はじめに

いつも「如月璃音」を応援していただき、誠にありがとうございます。
「如月璃音プロジェクト」(以下、「当プロジェクト」とします)は、お客様個人による、当プロジェクト著作物を利用した二次創作活動を積極的に応援しています。
皆様に安心して二次創作・切り抜き動画作成活動していただくため、「如月璃音に関する二次創作・動画転載ガイドライン」を記載します。

定義

本ガイドラインでは、一次創作・二次創作・動画転載を以下のように定義します。

一次創作コンテンツ: 当プロジェクトが制作・発表した画像データ・シナリオ・音楽など、プロジェクトが権利を持つすべての著作物。
二次創作:個人の皆様がファン活動の一環として当プロジェクトから取得した知見を利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為(以下「二次創作活動」とします。)、または創作物(以下「二次創作作品」とします。)。なお、一次創作コンテンツの創作性のない単なる改変物は含まれません。
動画転載:当プロジェクトが提供する一次創作コンテンツである画像・動画・音声等、特に、ライブ配信の一部を使用し、音声・文字の追加等を施した、いわゆる 「切り抜き動画」を含む動画(以下「転載動画」)を制作する行為。なお、転載動画は、当プロジェクトの画像や動画、音声等を使用した動画を意味しますので、二次創作作品も、創作性のない一次創作コンテンツの単なる改変物も含まれます。

二次創作(自作物のみ)の許可範囲

当プロジェクトの認める二次創作活動は、当プロジェクトが提供する一次創作コンテンツを元に個人の皆様が新たに創作されたものを指します。具体的には、創作物として、イラスト、同人誌、マンガ、小説などの作成、各種運用、また、活動として、コスプレ衣装の作成、およびコスプレによる各種活動、その各種運用等が対象です。
二次創作作品の配布については、非営利のファン活動の範囲として認められる範囲では、動画転載に該当する場合を除き、当プロジェクトでは許諾させていただいております。本ガイドラインを遵守いただくことに加え、一般的なマナーの範囲内で行っていただければ幸いです。なお、本ガイドラインを遵守した二次創作活動については、申請やお問い合わせも、版権利用料(ロイヤリティ)の支払いも不要です。

「非営利のファン活動の範囲として認められる範囲」とは、以下のすべてを充たす場合をいいます。なお、以下のいずれか1つでも充たさない場合は、非営利のファン活動の範囲とは認められません。

  • 個人または法人格のない団体が、利益を得ることを目的とせずに活動を行うこと
  • 無償で配布等を行う、または対価を得る場合でも原材料費など制作にかかった費用程度の少額の対価を受け取るに留まること
  • 趣味の範囲で利用し、他のコンテンツや商品・サービスの広告宣伝などに利用するものでないこと

当プロジェクト関連動画、切り抜き動画等、動画転載のルール

当プロジェクトに関連する動画、切り抜き動画等の「転載動画」を公開する場合、以下の内容を遵守していただければこちらから警告することはございません。

  • 切り抜き動画概要欄の冒頭に、下記の情報を明記してください。
    • 切り抜き動画の元となった動画(以下「元動画」とします)のURL
    • 元動画のタイトル
  • 元動画の配信が終了しアーカイブが公開されるより前の切り抜き動画投稿はご遠慮ください。
  • 切り抜き動画の内容、サムネイルその他事情により、削除手続きを行うことがございますので、予めご了承ください。

収益化につきましては、上記内容を遵守していただくことに加え、投稿プラットフォームの利用規約、元動画に含まれる第三者コンテンツ権利者の利用規約等その他関係する規約に抵触しないことを前提に、YouTube、ニコニコ動画その他の動画共有サイトが提供するパートナープログラムやクリエイタープログラム等を活用した広告収益を含むいわゆる収益化機能をご利用頂いて構いません。

※制作・投稿した切り抜き動画について、コンテンツID等の登録を含む自己の著作物としての自動識別機能の登録は禁止させていただきます。

ご質問

上記ガイドラインをお読みになった上で、ご不明点などがございましたら、以下の方法でお問い合わせいただけますと幸いです。

法人のお客様

本ガイドラインが適用されるのは、「非営利活動」として「二次創作作品や転載動画を制作する」を行う「個人」または「法人格を持たない団体(同人やサークル等を含みます)」に限られます。

法人が主体の場合(個人名義であっても法人が制作費等を負担する場合等、実質的に法人が主体である場合を含みます)は本ガイドラインの適用はありません。
法人による二次創作作品の制作、発表、配布等のファン活動をご検討の場合は、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。

その他

当プロジェクトは、全般ガイドラインによって、当社コンテンツの著作権及び著作隣接権を放棄したものではなく、これらの権利を留保しております。
当プロジェクトは、当プロジェクトコンテンツ及びその二次的利用について、第三者の権利を侵害しないことを含め、何ら保証するものではありません。
当プロジェクトコンテンツの利用及び二次的著作物の制作、投稿等により第三者との間でいかなる紛争が生じたとしても、当社は一切の責任を負いません。
全般ガイドラインは、予告なしに修正することがございます。常に最新のものをご確認願います。